毎年、この季節になると辛い花粉症。
しかし、食生活で症状が和らぐことは知っていましたか?
今回は、その食材とを紹介します。

花粉症を和らげる食材を紹介


花粉症の症状を和らげる食材を紹介します。

発酵食品


腸内環境を整える作用があり、免疫力を正常に保ち症状を緩和します。

野菜・果物


緑黄色野菜には、粘膜を強くする働きがあるビタミンAが含まれています。
果物には、腸内環境を整える食物繊維が含まれています。

青魚


EPA(エイコサペンタエン酸)・DHA(ドコサヘキサエン酸)などの脂肪酸は、免疫機能を正常化します。

エゴマ油・アマニ油


エゴマ油やアマニ油に含まれるα-リノレン酸は、体内でEPAやDHAに変換されます。
酸化しやすいため、加熱せずサラダなどに利用するとよいでしょう。

花粉症を和らげるために控えたほうがいい3つのこと


1.甘いもの
2.コーヒーなどの刺激物
3.過度な飲酒

食生活を改善して花粉症を和らげる


花粉症は、食生活で症状を和らげることができます。
紹介した発酵食品などを摂り、甘いものなどを控えることによって、花粉症を緩和しましょう。

関連する記事


お酒はどのくらいが適量?
過度な飲酒にならないように適正飲酒量を紹介しています。

この記事を書いた人


神戸徳洲会病院 栄養科
食事の観点からいろんな情報を提供していきます。
編集者 岡大徳

当院では栄養指導をおこなっています


外来、入院ともに医師の指示にもとづき、個別に栄養指導をおこなっています。
栄養指導は管理栄養士が担当し、時間は30分程度です。
生活習慣病のかたや、医師が栄養(食事)指導を必要とするかたを対象におこなっています。
糖尿病、腎臓病、高血圧、脂質異常症、肥満症など、さまざまな疾患に対し、管理栄養士が日常生活や食習慣に合わせた内容でお話します。
お気軽に医師にご相談ください。
栄養科のページはこちら

栄養通信を紙でほしいかたへ


「花粉症の症状は食生活で和らぐ?」は、第31号 2019.3.1 栄養通信に掲載されています。
最新版の栄養通信がほしい方は神戸徳洲会病院1階ロビーで