今年も残すところ1ヶ月。年末年始はついつい食べすぎてしまいませんか。
今回は、食べたものの消化や栄養素の吸収、快便などのためにとても重要な「腸」についてご紹介します。

腸の働きを3つ紹介!


1.食べ物を消化し、栄養素を吸収する
2.食べ物の水分を吸収し、便をつくって体外に排出する
3.外部の有害菌などから、からだを守る

免疫細胞の約60%が腸に存在している


腸は人体最大の免疫器官!
これらはすべて腸内フローラの影響を大きく受けると言われています!

腸内フローラってなに?


腸内には、およそ1,000種類、約100兆個もの多種多様な細菌が、群れをなして生息しています。
その様子が花畑【フローラ】に似ており、「腸内フローラ」と呼ばれています。
体内の腸内細菌だけで約1Kgもの重さがあります。

腸内環境を整えるためには2種類の食物繊維を知ろう!


食物繊維は、働きにより2種類あります。

1.不溶性食物繊維


不溶性食物繊維は水に溶けない食物繊維です。
水分を吸ってふくらみ、便のかさを増やして、大腸の壁を刺激し、排便をうながします。

不溶性食物繊維が多く含まれるもの


ごぼうやレンコン、芋類、豆腐、玄米など

2.水溶性食物繊維


水溶性食物繊維は水に溶ける食物繊維です。
水分を吸収して便を軟らかくして、まとめる。

水溶性食物繊維が多く含まれるもの


海藻類やきのこ類、果物など

腸内環境を良くするには


2種類の食物繊維を摂って腸内環境を良くしましょう。

食物繊維を摂っていても便秘気味というかたは


食物繊維も2種類あり、バランスが重要です。
食物繊維を摂っていても便秘気味というかたは、不溶性食物繊維を多く摂りすぎているのかもしれません。
食物繊維の種類も気にしてみましょう!

関連する記事


「腸内環境を整えて、健康な体つくり」
腸内細菌の種類と善玉菌を増やす食品選びについて紹介しています。
ヨーグルトの菌の種類の違いは?
ヨーグルトと菌の種類とその違いを紹介しています。

この記事を書いた人


神戸徳洲会病院 栄養科
食事の観点からいろんな情報を提供していきます。
編集者 岡大徳

当院では栄養指導をおこなっています


外来、入院ともに医師の指示にもとづき、個別に栄養指導をおこなっています。
栄養指導は管理栄養士が担当し、時間は30分程度です。
生活習慣病のかたや、医師が栄養(食事)指導を必要とするかたを対象におこなっています。
糖尿病、腎臓病、高血圧、脂質異常症、肥満症など、さまざまな疾患に対し、管理栄養士が日常生活や食習慣に合わせた内容でお話します。
お気軽に医師にご相談ください。
栄養科のページはこちら

栄養通信を紙でほしいかたへ


「意外と重要!腸と栄養 ~腸内環境を整えるために~」は、第39号 2019.11.20 栄養通信に掲載されています。
最新版の栄養通信がほしい方は神戸徳洲会病院1階ロビーで