診療科・部門

循環器内科

循環器内科外来


閲覧の際は、
左右にスクロールして閲覧してください。

ここをタップすると閲覧が行えます。

  診療時間
午前診受付8:00〜11:30
診察9:00~12:00
-渡邊渡邊渡邊--

循環器内科のご紹介

循環器内科とは、体の血の循環を専門とする診療科です。
血の循環ですから、中心にはポンプとしての心臓はもちろんのこと、血管(大血管である大動脈から四肢の血管まで)の治療を主に行っています。
心臓にも多様な病気があり、心臓の栄養血管(冠動脈)の病気である狭心症、心筋梗塞。心臓の電気の異常である不整脈、心臓の中の扉(弁)の病気の弁膜症。多様な原因により心臓の能力が低下した状態の心不全があります。
心臓の病気の症状も多様であり、胸痛、息切れ、動悸から、むくみ、息切れ、食欲低下、意識消失などがあげられます。
心臓病は突然発症することもあります(心臓発作)。我々は神戸市、明石市、遠くは加古川市などの救急隊と協力し24時間対応できる体制としております。
医療者の働き方改革の問題もあり、神戸徳洲会病院のみならず、名古屋徳洲会総合病院、大垣徳洲会病院の循環器内科と協力し、医師を柔軟に派遣することで医師の働きすぎを予防し、心身ともに健康な状態で診療にあたるよう環境を整えております。
お困りの際には当科ご利用ください。

対象疾患

冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)

心臓を栄養する血管を冠動脈と言います。
冠動脈疾患は、冠動脈が狭くなったり(狭心症)、詰まったり(心筋梗塞)する病気です。
多くの症状は、胸痛です。
診断方法として、心臓CT、運動負荷心電図、心臓カテーテル検査があります。
冠動脈疾患の原因は、動脈硬化です。脂質異常症や糖尿病の治療はもちろん、禁煙、有酸素運動や、低糖質高蛋白の食事が大切です。
医師のみでは対応に限界があり、患者さんには生活習慣を改善して頂くなど、医療者と一緒に病気に立ち向かって頂く必要があります。

心不全

高齢化社会を迎え、心不全症例は増加の一途をたどっており、内服薬によるコントロール、心臓リハビリテーション、呼吸器療法、ペースメーカー治療等による集学的治療を行い、自宅での生活がおくれるように支援を行っていきます。

弁膜疾患

昨今、リウマチ性の弁膜症は減少しておりますが、動脈硬化性弁膜症特に大動脈弁狭窄症は増加傾向にあり、心臓外科とのコラボレーションにて最適の治療を提供します。

下肢閉塞性動脈硬化症

下肢の血管の動脈硬化による狭窄、あるいは閉塞による間欠性跛行(歩行によりふくらはぎ等の痛みが出現して歩けなくなるが、休憩により回復してまた歩行可能となるという症状の繰り返し)に対し、カテーテル治療により負担少なく加療を行います。

不整脈

徐脈性不整脈(脈拍数の少ない不整脈)に対してはペースメーカー埋め込みを、また頻脈性不整脈(動悸等、脈拍数の多い不整脈)に対してはカテーテル・アブレーションにより根治療法を行います。

医師紹介

常勤医師

渡邊 大基
  • 渡邊 大基(ワタナベ ヒロキ)
専門分野 循環器全般
冠動脈
末梢血管インターベーション
資格・専門医 京都大学医学博士
日本内科学会認定医
CVIT(日本心血管インターベンション治療学会)認定医
CVIT近畿評議員
浅大腿動脈ステントグラフト 実施医
閉じる