診療科・部門

栄養科

栄養科の紹介

入院期間中の楽しみとなる、安全・安心で美味しい食事の提供

栄養科では、給食管理(食事)に関わる仕事(フードサービス)と、
臨床栄養管理(病気)に関わる仕事(クリニカルサービス)をおこなっています。
どちらも医師の指示の下、患者様の病態(病気)に適した食事を提供して早期の治癒、
回復に貢献することです。

病院食は、「味が薄い」、「美味しくない」、「同じメニューの繰り返し」というイメージがあるかもしれませんが、当院の栄養科では、管理栄養士、栄養士、調理師、調理補助が一丸となってエネルギー量を調整しながら、健康にも「美味しい」病院食を提供しています。

安全・安心な食事を提供するため、食品の衛生管理にも細心の注意を払いながら、
退院後も食生活の見本となる食事の提供に努めています。

病院のお食事について(給食業務)

1.食事の提供

治療の一環として、医師の指示のもと、患者様1人ひとりの病態に合ったカロリーなどの栄養素が計算され管理された食事を提供しています。
栄養管理だけでなく、衛生管理にも配慮し、食事提供までに管理栄養士、栄養士、調理師、調理補助 栄養科すべての人が関わって、献立や食材、盛付け、行事食などの工夫を行い、治療食でもおいしい食事を提供できるよう心掛けています。また、アレルギー等により食べられないものがある場合は、スタッフにお伝えください。

また、食べにくい時・食欲不振の患者様への対応として、ベッドサイドにお伺いし、少しでも食事を召し上がっていただけるように食事の調整をしています。

食事は温冷配膳車を使用して、温かいものは温かく、冷たいものは冷たい状態で
食べていただけるよう配膳致します。

2.食事の種類

一般治療食特別な制約はなく、
『日本人の食事摂取基準/厚生労働省』に準拠したお食事です。
特別治療食食事が特定の治療手段の基本となるもので、病態に応じて
コントロール、管理されたお食事です。
産後食出産で消耗した体力を回復できるよう、カロリーや栄養素を計算したお食事です。

お祝い膳

産後食

3.食事の時間

衛生面とともに、お作りした食事を適温でより美味しく召し上がっていただけるよう
温冷配膳車を使用しております。

朝食7:30
昼食11:30
夕食18:00

4.食事の形態

入院生活が快適なものとなるように、ベッドサイド訪問や多職種からの情報をもとに、
治療に影響のない範囲で患者様の喫食向上を目的とした個別対応を実施しています。

  1. 主食内容の変更(パン・おにぎり・麺 等)
  2. 副食形態の変更(一口大・キザミ・ペースト 等)
  3. 嗜好や食物アレルギーに対応した食事の提供
  4. 食欲低下や栄養補給に対応した補助食品の提供
  5. その他

さらに、噛み砕くことや飲み込みにくいなどに対応した食事も提供しています。
また、アレルギーや嗜好等に対し出来る限り個別対応を行っています。

嚥下食ゼリー
ペースト食ペースト:粒なし
やわらか食極軟菜食
キザミ食刻んだ食事形態

ペースト食例

やわらか食例

キザミ食例

5.行事食の紹介

入院中の唯一の楽しみは食事であり、入院中も季節を感じられるように、
旬の食材を使用した食事を提供しています。

土用の丑

年越しそば

栄養指導(栄養相談)

当院の栄養指導は「あなたの食生活に寄り添います」をモットーに、
普段の食生活を把握して、継続できる方法を一緒に考え、サポートしていきます。
また、外来、入院ともに医師の指示にもとづき、個別に栄養指導をおこなっています。
栄養指導は管理栄養士が担当し、時間は30分程度です。

生活習慣病のかたや、医師が栄養(食事)指導を必要とするかたを対象におこなっています。
糖尿病、腎臓病、高血圧、脂質異常症、肥満症など、さまざまな疾患に対し、管理栄養士が日常生活や食習慣に合わせた内容でお話します。 お気軽に医師にご相談ください。

よくあるご質問

病院食は味が薄くて物足りないイメージです。どんな工夫をしていますか?
出汁をきかせたり、香味野菜を活用したり、
また、主菜と副菜で味のメリハリがついた献立になるよう工夫しています。
しかし、設定塩分量からも入院前の普段の食事よりはどうしても薄味になっていることがありますが、「薄味に慣れる」ということも大切なポイントです。
これを機会に一度お召し上がりください。
好き嫌いが多くて普段から偏食です。入院したら食べるものがないのではないか心配。
どういった対応が可能か聞き取り等を行い、個別対応のご相談を致します。
また、入院中はもちろん、退院後の普段のお食事についても嗜好と健康状態を一緒に考えながらご提案させて頂きますので、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

栄養科(日曜・祝日を除く9:00~18:00)
TEL:078-707-1110(代表)

栄養科の活動

その他にもNST(栄養サポートチーム)活動、褥瘡患者様への栄養サポートなどの
チーム医療や、カンファレンスに参加することで患者様一人ひとりに合わせた栄養管理を行っています。
また、医療講演などを実施し、地域住民の方々の健康増進を目的とした
「分かりやすく役に立つ栄養情報」を提供しています。

過去の医療講演の発表内容は以下の通りです。

2023年7月バランスの良い食事で健康寿命を伸ばそう
2023年6月脳卒中の予防法〜食事・栄養編〜
2023年6月バランスの良い食事で健康寿命を伸ばそう(WEB)
2023年1月脳卒中の予防法〜食事・栄養編〜
2022年7月小児のアレルギー
2021年11月食中毒・ノロウイルスについて(WEB)
2021年9月~10月
(計4回)
今日から始めるフレイル予防 食事編
2019年11月ノロウイルスのお話低栄養の予防と改善
閉じる