小児科 概要総合病院の小児科として予防接種について 外来担当表医師紹介近視の進行を抑える目薬について 医療講演・勉強会について 概要 月曜日から土曜日まで診療を行っており、毎週木曜日に夜診も行っております。(17:00〜19:00)アトピー・喘息・夜尿症・神経疾患・発達相談などは、特に専門外来としては開設してはおりませんが、個別に対応させていただいております。 小児の起立性調節障害についてのご相談も承っております 詳しくはこちら 総合病院の小児科として総合病院内の小児科としてのメリットは心エコー・腹部エコーなどの各種超音波検査や血液検査・CTやMRIなどの検査を仕様し迅速に診断・治療が開始できることです。 必要に応じて小児病棟で入院することも可能です。予防接種について 当院は予防接種の指定医療機関です。 定期接種B型肝炎、ロタウイルス、ヒブ、肺炎球菌、四種混合、BCG、麻疹・風疹、水痘、日本脳炎、子宮頸がん、二種混合任意接種インフルエンザ、おたふくかぜ 外来担当表 閲覧の際は、 左右にスクロールして閲覧してください。 ここをタップすると閲覧が行えます。 診療時間 月火水木金土 午前診受付8:00〜11:30 診察9:00~12:00熨斗 竹田熨斗 泉井泉井 熨斗熨斗 泉井熨斗 竹田泉井 竹田午後診受付13:30〜15:30 診察13:30~16:00[予防接種] ※熨斗-[予防接種] [9ヶ月健診] 中田[予防接種] [一ヶ月健診] ※泉井[9ヶ月健診] ※熨斗-夕診受付16:30〜18:30 診察17:00~19:00---泉井-- 備考 ※小児科午後診は完全予約制です。 予約は月曜日~土曜日 13:00~17:00にお問い合わせください。 医師紹介常勤医師 副院長 竹田 洋樹(タケダ ヒロキ) 専門分野 一般小児科 小児救急医療 資格・専門医 日本小児学会小児科専門医 日本小児学会小児科指導医 日本救急医学会専門医 臨床研修指導医 ICD制度協議会ICD 周産期センター長 小児科部長 泉井 雅史(イズイ マサフミ) 専門分野 一般小児科 小児循環器 川崎病 起立性調節障害 資格・専門医 日本小児科学会小児科専門医 日本小児科学会小児科指導医 小児慢性特定疾患指定医 難病指定医 臨床研修指導医 NCPR(新生児蘇生法)インストラクター 熨斗 元美(ノシ モトミ) 専門分野 一般小児科 新生児医療 資格・専門医 専門医機構小児科専門医 日本小児科医会(こころの相談医) 日本小児科医会(地域総合医療認定) 非常勤医師 中田 有紀(ナカタ ユキ) 近視の進行を抑える目薬について 近視の進行を抑えるために、いくつかの試みが報告されています。 当院では、マイオピンというお薬を1 日1 回点眼することによって近視の進行を抑制する自由診療の治療を行っております。 「このような方におすすめです」 ・軽度または中等度の近視の方 ・4歳 ~12歳の学童の方マイオピンについて詳しくはこちら(PDF)※1ヶ月~3ヶ月毎に来院し、診察・検査を受けましょう。 詳しくは当院眼科ページをご確認ください。医療講演・勉強会について医療講演・勉強会について 地域の小中学校や幼稚園の生徒や保護者、先生を対象とした講演会(喫煙問題・救急蘇生法・性教育)なども行っております。 NCPRインストラクターが常勤する当院では、産期専門職がいない離島やへき地での新生児蘇生法の講習会を行い、「いつでも、どこでも、誰でもが、最善の医療を受けられる新生児医療」を目指しています。 地域や場所や規模を問わず、新生児蘇生法講習会(Aコース・Bコース・Sコース・Pコース)を出張開催いたしますので、ご興味のある施設がありましたらご連絡ください。 お問い合わせはこちら【神戸徳洲会病院総務課】 ☎078-707-1110 NCPR講習について詳しくはこちら 概要総合病院の小児科として予防接種について 外来担当表医師紹介近視の進行を抑える目薬について 医療講演・勉強会について