文字サイズ
2019年12月20日 スタッフブログ
今年もあと少し。あっという間にもうすぐお正月ですね。
おいしい料理が多く食卓に並ぶお正月ですが、塩分を気にされている方にとって注意が必要なときでもあります。
今回はお正月でも無理せず減塩ができる方法を紹介します。
お正月でも無理せず減塩ができる方法を3つ紹介します。
・お酢、ゆずなど香り・酸味のあるものを使う。
・出汁をしっかり効かせて風味を楽しむ。
・減塩醤油を使用してみる。
(色が濃く食材に染みやすいので煮物等におすすめ)
・全部薄味にしなくても良い。
(薄味・普通の味とメリハリをつけて味がぼやけないように)
保存をきかすため、塩気が多いおせち料理。
なかでも、「煮しめ」「数の子」「かまぼこ」などは特に塩分が多くなります。
煮しめは、小鉢1杯分。
数の子やかまぼこは、1から2切れに抑えましょう。
(なますや酢レンコンは塩分が少なめですが、食べすぎには注意が必要です)
また、おせち料理を毎回食べないようにすることも1つのポイントです。
お正月はお雑煮をついついたくさん食べてしまいがちですが、汁物はやはり塩分が多くなります。
具だくさんにする、1日1杯までにするなどの工夫をしてみてください。
塩分を気にされている方は、減塩をする3つのポイントを参考にしてみてください。
無理せず減塩してたのしいお正月をすごしましょう。
血圧と食塩について
食塩の摂りすぎで血圧が上がる原因を紹介しています。
神戸徳洲会病院 栄養科
食事の観点からいろんな情報を提供していきます。
編集者 岡大徳
外来、入院ともに医師の指示にもとづき、個別に栄養指導をおこなっています。
栄養指導は管理栄養士が担当し、時間は30分程度です。
生活習慣病のかたや、医師が栄養(食事)指導を必要とするかたを対象におこなっています。
糖尿病、腎臓病、高血圧、脂質異常症、肥満症など、さまざまな疾患に対し、管理栄養士が日常生活や食習慣に合わせた内容でお話します。
お気軽に医師にご相談ください。
栄養科のページはこちら
「おいしく減塩。たのしいお正月 塩分の多いお正月料理に注意しましょう」は、第40号 2019.12.20 栄養通信に掲載されています。
最新版の栄養通信がほしい方は神戸徳洲会病院1階ロビーで