文字サイズ
2020年6月24日 スタッフブログ
6月に入り気温の変化など日常生活ではストレスを感じる機会があると思います。そんなストレスの解消につながるビタミンCを取り入れてみませんか?
ビタミンCが不足すると疲労感が強くなり、ストレスを感じやすくなってしまいます。ビタミンCは
ストレスへの抵抗力を強める働きがあります。
そのほかにも様々な効果が期待されます。
「パプリカ」、「ブロッコリー」、「ピーマン」、「キウイ」、「イチゴ」、「カボチャ」などがあります。
ストレスを感じることで食事が増えたり減ったりしてしまう事もあると思います。ストレスから身体を守るためにも1日3食を大事に、そしていつもの食事にビタミンCをプラスしていきましょう!
15歳以上の大人で、150gを目安にしてください。
エビに玉ねぎ、ピーマン、パプリカを四角に刻んだ、卵とじスープです。
神戸徳洲会病院 栄養士 阿部 伶菜
外来、入院ともに医師の指示にもとづき、個別に栄養指導をおこなっています。
栄養指導は管理栄養士が担当し、時間は30分程度です。
生活習慣病のかたや、医師が栄養(食事)指導を必要とするかたを対象におこなっています。
糖尿病、腎臓病、高血圧、脂質異常症、肥満症など、さまざまな疾患に対し、管理栄養士が日常生活や食習慣に合わせた内容でお話します。
お気軽に医師にご相談ください。
栄養科のページはこちら
第46号 2020.6 栄養通信に掲載されています。
最新版の栄養通信がほしい方は神戸徳洲会病院1階ロビーで
かぼちゃを食べてきれいで健康な身体をつくろう!
免疫力を高めるビタミンが含まれるかぼちゃの健康効果を紹介しています。
レシピ かぼちゃを食べてきれいで健康な身体を作ろう
かぼちゃ料理のレシピを紹介しています。
ビタミンCでストレス対策
ストレス対策のためのビタミンCとその他の効果やストレスを緩和する食べ合わせを紹介しています。